ページ先頭

蓬左文庫タイトルロゴ

本文開始

これまでの展示案内


御殿雛飾り 明治時代 19世紀 志村正氏・恵子氏寄贈

ひなを楽しむ-旧家のひな飾り-

平成30年2月3日(土曜日)から4月8日(日曜日)
<終了しました>

ひなを楽しむ-旧家のひな飾り-

会場
蓬左文庫 展示室1・2
江戸時代以降の町なかを飾ったお雛さまは、素朴で身近な親しみやすさがあります。近年徳川美術館に寄贈された、江戸時代から昭和にいたる様々なお雛さまを紹介します。

展示の詳細案内

 江戸時代中頃、雛祭りは庶民にも浸透し、大振りな雛人形や添え人形・調度類をあつらえる富裕層も現れ、豪華さを増していきました。こうして町なかを飾った雛飾りのなかでも、ひときわ華やかなのが御殿雛飾りでした。京都御所の紫宸殿をモデルに作られた御殿をともなう雛人形で、江戸時代末期に京都・大坂で流行し、明治時代以降も関西圏で人気がありました。
本年は、京都で造り酒屋を営んでこられた志村家から徳川美術館に寄贈された御殿雛飾りを紹介します。男雛女雛に加え、三人官女・随身などの人形や様々な道具類が伴い、大型の御殿も細部にまでこだわった本格的な作りをみせる、明治時代の京都の旧家にふさわしい御殿雛です。
あわせて、名古屋をはじめ日本各地で古くから庶民に親しまれてきた、土人形などの「郷土玩具」の数々を展示し、素朴で親しみやすい庶民のお雛さまを紹介します。


大名家の御用アーティスト-匠たちの技-

平成30年1月4日(木曜日)から1月28日(日曜日)
<終了しました>

企画展
奇才、我が道をゆく
-達磨・布袋・一休…-

会場
蓬左文庫 展示室1・2
達磨や布袋に一休‥‥‥。現代人にもなじみ深い彼らは、常軌を逸した強烈な個性が伝えられています。東アジアの奇才たちゆかりの絵画や工芸品を通して、彼らの魅惑的な世界を紹介します。

展示の詳細案内

 本展で取りあげる「奇才」とは、真理を求め、決して奇を衒【てら】うのではなく、世間の常識を超える言動をとった者たちを指します。東アジアにおける奇才の起源は、古代の中国に求めることができます。道教の経典『荘子【そうじ】』の中で、孔子(前五五二から前四七九)は「風変わりな人とは、俗世間の人たちとは違っているが、天に似ているのだ」と述べ、奇才を忌避ではなく憧憬の対象として評価しています。当時すでに、不老不死で空中を自由に飛び回る仙人の存在を信じる神仙思想が流行し、神仙たちの人智を超越した言動の伝説が処々で語られていました。後漢【ごかん】時代(二五から二二五)末期の政治的混乱の中では、政治的権力から身を引き山野に暮らし理想を追求した、許由【きょゆう】・巣父【そうほ】に代表される隠士が、生き方の手本とされました。また、唐時代(六一八から九〇七)からは、仏教本来の常軌から逸した行動を悟りの境地の顕【あら】われとして肯定的に評価する動きが禅宗を中心に高まり、布袋【ほてい】や寒山【かんざん】・拾得【じっとく】が風狂の僧として人気を博しました。
 絵画や工芸品の意匠として好まれた奇才たちは、後世秀でた偉大な人物には顔や体に常人と異なる特徴があるという考えから、絵画や工芸品の中でその象徴ともいえる奇妙な姿で登場します。
 本展では、中国の奇才のみならず、菅原道真や一休などの日本の奇才も加え、様々な奇才たちの姿と物語をお愉しみいただくとともに、お正月に合わせて、布袋を含む七福神にまつわる作品もご紹介いたします。


源氏物語蒔絵箔箱(蓋)(げんじものがたりまきえはくはこ(ふた))

大名家の御用アーティスト-匠たちの技-

平成29年11月11日(土曜日)から12月13日(水曜日)
<終了しました>

企画展
もののあはれ-物語と花鳥風月-

会場
蓬左文庫 展示室1・2
人の出会い・別れなどから生じる様々な感動を「もののあはれ」と表現しました。日本人に受け継がれてきた美意識を、詩歌や物語、絵画・工芸品などから見つめ直します。

展示の詳細案内

 日本人は、人生の機微や四季の移ろいなどに触れた時、優美で繊細なしみじみとした情趣を感じ、それを「もののあはれ」と呼んできました。
「もののあはれ」は、日本人の美意識や価値観の底流となり、平安時代以降、和歌や物語・随筆など多くの文学作品に織り込まれ、それらをモチーフとする絵画や工芸品を生み出しました。
和歌集や物語などの文学作品をはじめ、絵画や蒔絵調度、染織品などに取り入れられた意匠を通して、「もののあはれ」の世界をたどります。


大名家の御用アーティスト-匠たちの技-

平成29年9月16日(土曜日)から11月5日(日曜日)
<終了しました>

秋季特別展
大名家の御用アーティスト
-匠たちの技-

会場
蓬左文庫 展示室1・2
美術品・芸術品は、為政者の権力を視覚化するために蒐集、製作されてきた歴史を持ちます。大名家に仕え、権力の表象に関わった匠たちの作品を通して、大名道具の製作背景と美を探ります。

展示の詳細案内

 古今東西、美術品・芸術品は、為政者にとって権力を視覚化するために蒐集され、あるいは製作されてきた歴史を持ちます。本展覧会では、将軍家をはじめ大名家に仕え、その命で美術品を製作し、権力の表象に関わった匠たちの作品に注目します。工芸では、徳川家康から名を一字拝領した康継(やすつぐ)をはじめとするお抱えの刀工の作や、後藤家代々の刀装具、幸阿弥(こうあみ)家に代表される蒔絵、絵画では狩野派・住吉派・板谷派(いたやは)・南蘋派(なんぴんは)などを中心に展観します。権力者の下で、どのような目的で美術品が生み出され、どのような図案が取り込まれ、どのような場で使用されてきたのか、大名家ならではの製作背景と、当時の最高の材料、最高の技術を用いて製作された大名道具の美を探ります。


天下人の城-信長・秀吉・家康-

平成29年7月15日(土曜日)から9月10日(日曜日)
<終了しました>

天下人の城-信長・秀吉・家康-

会場
蓬左文庫 展示室1・2
徳川美術館 本館展示室
織田信長の居城の変遷を軸に、秀吉・家康に繋がる天下人の城の系譜を追い、併せて天下の名城・名古屋城の歴史と構造、天守台を築いた加藤清正ゆかりの品々を紹介します。

展示の詳細案内

 群雄割拠した戦国時代、各地に様々な城郭が築かれますが、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康らが天下人への道をたどる過程で、石垣を主体とし高層建築である天守を擁する独特の城郭が産み出されます。信長から秀吉・家康に繋がる天下人の城の系譜を追う中で、第一会場である蓬左文庫展示室では、地方豪族だった織田家・松平家の動向と、勝幡【しょばた】・那古野【なごや】・清須・小牧・岐阜へと移った織田家の居城の変遷を紹介します。尾張国の統一過程で生じた今川家との境界紛争・桶狭間合戦は、信長の戦略眼のみが注視されていますが、織田家と今川家との城郭攻防戦であったことはあまり知られていません。信長の名を天下に知らしめた桶狭間合戦についても、遺された史料からその実態を探ります。


江戸の生きもの図鑑-みつめる科学の眼-

平成29年6月2日(金曜日)から7月9日(日曜日)
<終了しました>

江戸の生きもの図鑑
-みつめる科学の眼-

会場
蓬左文庫 展示室1・2
江戸時代に盛んに作られた図譜は、現代で言うところの図鑑です。本草学に裏打ちされた科学の眼によって、対象が正確にわかりやすく記録されています。通常の絵画とは異なる図譜の諸相と、尾張地域の本草学について紹介します。

展示の詳細案内

 博物学とは、一般的に動植物などの自然物を観察し、その種類や性質・産地などを分類して記録する学問です。日本においては、東洋医学の薬学にあたる「本草学【ほんぞうがく】」としてはじまり、江戸時代になると中国や西洋の新たな研究の影響を受けながら、いわゆる「博物学」へ向けて大きく発展しました。「図譜【ずふ】」はその研究成果の一つで、今でいうところの図鑑であり、対象が正確に、わかりやすく記録されています。ただ、写真のように対象をあるがまま写し取るというわけではなく、科学の眼で取捨選択された情報によって構成されているのが特徴です。  本展では、本草学者たちの知的好奇心に満ちた図譜の美しさに焦点を絞り、愛知県下に所在する図譜の優品を展示します。また、江戸時代における本草学の中心地の一つであった尾張地域について、伊藤圭介【けいすけ】らの活動をたどりながら、尾張徳川家に残された本草学にまつわる品々をご紹介いたします。大名から市井の人々までが知の探究に情熱を傾けた当時の本草学の熱気を、それぞれの作品から感じていただけたら幸いです。


金と銀の国ジパング-輝きときらめきの美術-

平成29年4月15日(土曜日)から5月28日(日曜日)
<終了しました>

春季特別展
金と銀の国ジパング-輝きときらめきの美術-

会場
蓬左文庫 展示室1・2
徳川美術館本館展示室
神秘的で崇高な輝きが権力者の威厳と風格を象徴する「金」。清新かつ渋く奥行きのある耀きの「銀」。貨幣はもとより、宗教遺品・金碧の障屏画・調度・武具などに用いられてきた「金」と「銀」の、日本における美意識をさぐります。

展示の詳細案内

「金」は長い年月を経ても変化することがなく、その性質から神秘性が付加されるとともに、崇高な輝きは太陽の光をイメージさせ、王者の威厳と風格をも象徴してきました。「銀」は、古代においては金よりも価値が高く、また「しろがね」と称され月の光に喩えられるような清新な耀きとともに、「いぶし銀」という言葉に代表されるように、渋く奥行きのある耀きは、今日に至るまで金とともに特別な金属・色として享受されてきました。貨幣はもとより、仏像や経典、あるいは堂内装飾をはじめとする荘厳具、金碧の障屏画、蒔絵や沈金などで加飾された調度品、純金・純銀の器類、金襴や縫箔による装束や衣服類、刀装具や甲冑、簪や首輪などの装身具に用いられてきた「金」と「銀」の日本における文化史をたどりつつ、その根底にある美意識を探求していきます。

本文終了

ページの先頭へ戻る

フッタ開始

このサイトに関するお問合せ

名古屋市蓬左文庫
〒461-0023名古屋市東区徳川町1001番地
電話番号:052-935-2173/ファックス番号:052-935-2174/電子メールアドレス:info@housa.city.nagoya.jp

休館日:月曜日(祝日・振替休日の場合は開館し、その直後の平日を休館します。)
年末年始 特別整理期間

メールでのお問合せの回答には時間がかかることがあります。
なお、すべてのお問い合わせに回答できない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

Copyright © 2005 Hosa Library, City of Nagoya All rights reserved.

ページ終了ページの先頭へ戻る