重要文化財 紫地葵紋付葵の葉文辻ケ花染羽織(部分)
2025年9月13日(土曜日)から11月9日(日曜日)
徳川美術館・蓬左文庫開館90周年記念
秋季特別展
「尾張徳川家 名品のすべて」
- ■会場
- 徳川美術館本館展示室/蓬左文庫展示室
- 令和7年(2025)11月、徳川美術館と蓬左文庫は開館90年を迎えます。昭和10年(1935)、徳川美術館は名古屋で開館し、蓬左文庫は東京目白の尾張徳川家邸内に開館ののち、同25年に名古屋市に移管されました。ともに御三家筆頭であった尾張徳川家の収蔵品を守り伝える施設として、活動を続けています。
本展では、重要文化財を含む名品と、昭和から令和に至る90年の歩みを物語る関連資料を通して、徳川美術館と蓬左文庫の全貌を紹介します。
展示の詳細案内
重要文化財 紫地葵紋付葵の葉文辻ケ花染羽織
(じゅうようぶんかざい むらさきじあおいもんつきあおいのはもんつじがはなぞめはおり)
紫地に、3色の二葉葵の大柄な文様を散らした華やかな羽織である。縫い絞りによるおおらかな葵の葉の表現と、引きしまった葉柄の線にみられる繊細さなど、染色技巧を余すところなく駆使した、家康の辻ケ花染の衣服を代表する一領である。
徳川家康・徳川吉通(尾張家4代)着用
桃山-江戸時代・16から17世紀 [前期]
重要文化財 豊国祭礼図屛風 岩佐又兵衛筆 六曲一双の内 左隻
(じゅうようぶんかざい ほうこくさいれいずびょうぶ いわさまたべえひつ ろっきょくいっそうのうち させき)
豊臣秀吉の7回忌にあたる慶長9年(1604)8月、盛大に催された豊国大明神臨時祭礼の風景を描く。右隻(前期展示)では豊国神社前に田楽【でんがく】・猿楽【さるがく】と祭りの行列が広がり、左隻(後期展示)では方広寺大仏殿を背に京の町衆が華美な出で立ちで豊国踊りに熱狂する。緻密で動的な群像表現には岩佐又兵衛(1578から1650)の並外れた技量が発揮されている。
蜂須賀家伝来
江戸時代・17世紀 [後期]
重要文化財 高麗史節要 金宗瑞等撰 三十五冊の内
(じゅうようぶんかざい こうらいしせつよう きんそうずいらせん さんじゅうごさつのうち)
高麗時代(918から1293)の歴史を編年体で記した歴史書である。朝鮮王朝時代では初代国王・太祖(在位:1392から98)の時代から高麗正史の編纂が始まり、5代国王・文宗(1450から52)の時に紀伝体の『高麗史』が完成。続いて金宗瑞らが編年体による歴史書の編纂を命じられて本書が誕生した。蓬左文庫に残るものは現存唯一の完本。
巻頭にある「経筵@けいえん@」印は、国王に学問を進講するために用いられたことを示す。
朝鮮王朝時代
景泰4年(1453)刊
名古屋市蓬左文庫蔵
張州雑志 内藤東甫編 百冊の内 ( 部分)
(ちょうしゅうざっし ないとうとうほへん ひゃくさつのうち(ぶぶん))
尾張の様々な風俗・事物の記録を絵とともに収録、編纂したもの。労働や祭礼に携わる人々、町や山や海の風景、生息する生物、寺社の宝物等が描かれ記録されている。
安永元年(1772)年、編纂中の草稿の内覧を経て9代宗睦の命を受けて本格的な編纂が始められた。編者である内藤東甫(1727から88)は、尾張藩士であるとともに画家としても知られた人物である。本書は、東甫の急逝により、未完の状態の原稿を百巻百冊に整理して宗睦のもとに献納された。
江戸時代・18世紀
名古屋市蓬左文庫蔵
PDFファイルをご覧になるにはアクロバットリーダーが必要です。
左のアイコンをクリックしてソフトをダウンロード(無償)してください。
Acrobat及びAcrobatロゴは、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の商標です。
本文終了