ページ先頭

蓬左文庫タイトルロゴ

本文開始

展示案内


黒塗桐紋鞍・鐙 伊勢駿河守貞雅作 徳川家康所用 黒塗桐紋鞍・鐙 伊勢駿河守貞雅作
徳川家康所用

2024年7月27日(土曜日)から9月16日(月曜日・祝日)

夏季特別展 もののふの備え
「甲冑の美学」「馬とともに」

会場
徳川美術館本館展示室 蓬左文庫展示室
武家社会において馬術は必須の嗜みであり、馬の気高い姿は称賛され美術の対象にもなりました。武士とともに生きた馬の魅力を、多様な作品を通して紹介します。

展示の詳細案内

平治物語絵詞 六波羅行幸巻(模本) 今村随学筆
(へいじものがたりえことば ろくはらぎょうこうのまき いまむらずいがくひつ)

へいじものがたりえことば ろくはらぎょうこうのまき いまむらずいがくひつの画像

 「平治物語絵詞」は平安時代末期、後白河院の院政下で絶大な権力を有した信西(しんぜい・藤原通憲(みちのり))と藤原信頼(のぶより)との対立、これに結びついた平清盛と源義朝との争乱である平治の乱(1159)を描いています。本品は「平治物語絵詞」のうち、藤原信頼によって御所に幽閉されていた二条天皇が、女房姿に変装して、六波羅の平清盛のもとへ脱出する経緯を描いた「六波羅行幸の巻」の模写本です。六波羅邸前には大鎧を着けた武将が警護のため集まる様子が描かれ、ものものしい雰囲気を伝えています。

江戸時代
天明元年(1781年)

蒙古襲来絵詞(模本) 下巻 三巻の内 神谷元秋筆
(もうこしゅうらいえことば)

もうこしゅうらいえことばの画像

 文永11年(1274)と弘安4年(1281)の二度にわたる元寇(げんこう・モンゴルからの襲来)の様子を描いた絵巻です。 原本は御物で、この絵巻は尾張徳川家九代宗睦(むねちか)の嫡男治行(はるゆき)の要望により、寛政8年(1796)に製作されました。この絵巻には、戦の様子や武家の風俗が詳細に描き込まれており、当時の様子を伝える重要な絵画です。
 本品の見せ場の一つで、竹崎季長一行が博多湾の生の松原に築いた石築地を通る場面では、赤糸威・樫鳥威・萌黄威・逆沢瀉威など、綺羅を尽くした色とりどりの甲冑が描かれています。

江戸時代
寛政8年(1796年)
建中寺蔵

紅・白・花色・紺段威具足 林孫四郎・茂右衛門尉作
(べに・しろ・はないろ・こんだんおどしぐそく)

べに・しろ・はないろ・こんだんおどしぐそくの画像

 徳川家康に近侍した武士が着用したとされる具足の一つで、尾張徳川家本『駿府御分物御道具帳』第四冊「色々御道具帳」に記されている近侍具足十六領のうちの一領です。五七桐紋があることから、かつては豊臣秀吉の影武者が着用したと誤って伝承されていました。蒔絵を施し、裂(きれ)は金襴を用いるなど、絢爛豪華な桃山文化を象徴する華麗な具足です。 錣鉢付の板と頬当裏に「茂右衛門尉」、左臑当の裏に「林孫四郎」と朱漆で記されており、ともに甲冑の製作者名と思われます。

徳川家康近侍着用(駿府御分物)
桃山時代から江戸時代
16世紀から17世紀

銀箔置白糸威具足
(ぎんぱくおきしろいとおどしぐそく)

ぎんぱくおきしろいとおどしぐそくの画像

 鉄板に銀箔を置き、白糸で威した本品は、秀麗さとともに精悍な姿です。関ヶ原の合戦で、松平忠吉は敵中突破した島津義弘勢に追いつき、島津家の家臣・松井三郎兵衛と組み打ちとなって、討ち取る功績を挙げました。この折、本具足に返り血が着いたとされていますが現在では判然としません。合戦後、忠吉は尾張国清須の城主となり、尾張の領国整備に努めましたが、後継ぎが無いまま28歳で病歿し、忠吉の遺領や家臣は弟の義直が受け継ぎました。

松平忠吉(徳川家康4男)着用
桃山時代
16世紀

朱塗啄木糸威具足 春田吉次・加藤彦十郎作
(しゅぬりたくぼくいとおどしぐそく)

しゅぬりたくぼくいとおどしぐそくの画像

 本品には寛永3年(1626)に尾張徳川家初代義直が三領作らせ、弟の頼宣(紀伊家初代)・頼房(水戸家初代)にそれぞれ一領ずつ贈ったという記録が伴っています。作者は尾張の具足師たちで、春田吉次が鍛冶、塗と威は加藤彦十郎が携わりました。兜と胴には鉄炮試し撃ちの跡が残っています。啄木(たくぼく)糸とは、白・萌黄・紫などの色糸を交えて組んだ紐で、キツツキの啄(ついば)んだ跡に似ているところから生じた呼び方です。

徳川義直(尾張家初代)着用
江戸時代
寛永3年(1626年)

錐形兜(黒塗黒糸威具足 附属) 
(きりなりかぶと(くろぬりくろいとおどしぐそく ふぞく))

きりなりかぶと(くろぬりくろいとおどしぐそく ふぞく)の画像

 尾張徳川家初代義直は、慶長19年(1614)の大坂冬の陣で、父家康と共に参戦し、初陣をかざりました。その際に着用した甲冑に附属する兜です。義直は翌20年の夏の陣にも出陣し、この甲冑を着けたと伝えられています。三角錐形の兜の後立には山鳥の尾羽根がつけられています。当時、義直は15、6歳で、一般の具足に比べて小振りに製作されています。一見すると簡素な兜にみえますが、兜の黒漆は蠟色塗(ろいろぬり)という黒漆の表面を研ぎ磨いて鏡のような光沢を出す手の込んだ技法で製作されており、天下人・家康の御曹司の初陣用ならではの具足です。

徳川義直(尾張家初代)着用
江戸時代
17世紀

長烏帽子形兜
(ながえぼしなりかぶと)

ながえぼしなりかぶとの画像

 幼い頃から秀吉に仕えた加藤清正(1562から1611)の銀の長烏帽子形兜です。鉄の鉢に、後ろ上方に長く伸ばした烏帽子形は、紙を貼り合わせて成形されています。この紙には清正が自筆で「南無妙法蓮華経」と書いた紙が数百枚貼られていると伝えられています。清正の一代記『清正記』に、慶長3年(1598)朝鮮・蔚山の戦で「例之銀之長帽子の甲を着」と、この兜を着用した記事があります。

加藤清正着用・紀伊徳川家伝来
桃山時代
16世紀

黒熊毛植三十ニ間筋鉄兜 明珍信家作
(こぐまげうえさんじゅうにけんすじてつかぶと みょうちんのぶいえさく)

こぐまげうえさんじゅうにけんすじてつかぶと みょうちんのぶいえさくの画像

 尾張徳川家14代慶勝(1824から83)が着用した黒塗紺糸威具足に附属する兜で、嘉永2年(1849)に甲冑師・明珍信家によって製作されました。慶勝は元治元年(1864)幕府の命で禁門の変を起こした長州藩に処分を下すため征長総督に任命され、幕府軍を率いて広島まで赴きました。この出征時に携えたのが本具足です。兜の鉢に植えられた黒い熊毛は、他にも類例があり、幕末維新期の武装における流行とみられます。

徳川慶勝(尾張家14代)着用
江戸時代
嘉永2年(1849年)

黒塗勝糸威鎧
(くろぬりかちいとおどしよろい)

くろぬりかちいとおどしよろいの画像

 当世具足の胴に大袖を付けるなど、完全な大鎧形式ではありませんが、江戸時代中期以降に盛んに製作された復古調鎧の一種です。小札・草摺・錣を金箔置きとし、籠手の手先筒には蒔絵で龍を施すなど、尾張徳川家の御曹司が着用するに相応しい作りとなっています。着用者の松平勝長(かつなが・1737から1811)は、尾張徳川家八代宗勝(むねかつ・1705から61)の六男で、従四位下左近衛権少将という官位を得ましたが、独立した大名とはならず、明和7年(1770)以降は名古屋城東御殿(三之丸御屋形)で暮らしました。

松平勝長(尾張家8代宗勝6男)着用
江戸時代
18世紀

紫檀製「翁澤」置物 伊勢貞門作
(したんせい「おうたく」おきもの いせさだかどさく)

したんせい「おうたく」おきもの いせさだかどさくの画像

 尾張徳川家十四代慶勝(よしかつ・1824から83)の御召馬(おめしうま・(貴人の馬のこと)を写した像です。ハリのある筋肉質な体つきや豊かな鬣(たてがみ)など、馬の力強くもしなやかな姿が克明に写し取られています。
 この馬は慶勝の父・松平義建(よしたつ)の御召馬でしたが、慶勝が懇望して貰い請け、翁澤と名付けました。慶勝はよほどこの馬を気に入ったらしく、名古屋城の多門櫓に保管してあった紫檀材を下げ渡し、尾張藩の御鞍打師(おくらうちし)だった伊勢貞門に命じてその姿を写させたといいます。

徳川慶勝(尾張家14代)所用
江戸時代
19世紀

長篠合戦図屛風 六曲一隻
(ながしのかっせんずびょうぶ)

ながしのかっせんずびょうぶの画像

 南北朝時代頃より戦国時代にかけて、戦いは歩兵による集団戦へと次第に変化していきますが、騎馬武者は依然として軍事力の中心にありました。その流れの中、長篠合戦は史上初めて鉄炮を大量かつ組織的に使用した戦いとして重要です。
 本屛風は、天正3年(1575)5月、織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼軍が激突した長篠の戦いが描かれます。近年では武田軍の騎馬隊の存在は否定されており、馬防柵に阻まれて鉄炮の攻撃を受けた多くは歩兵であったと考えられています。

江戸時代
18世紀から19世紀
展示期間:2024年8月14日(水曜日)から9月16日(月曜日・祝日)

要馬之図 巻二 八巻の内
(ようばのず)

ようばのずの画像

 朝鮮流馬術の伝書で、朝鮮・日本それぞれの馬上武芸について、要点を捉えて図に表しています。刀剣・弓・鉄炮など武器を用いた戦闘術のほか、朝鮮流馬術では、鞍の上で直立する、走る馬から身を乗り出すなどの離れ技も描かれています。宛名は不明ですが、尾張藩士・寺田四郎左衛門の名が奥書にあり、江戸時代中期の尾張藩では朝鮮流馬術に関心が寄せられていたと考えられます。

江戸時代
宝永5年 (1708年)

調馬図屛風 六曲一双
(ちょうばずびょうぶ)

ちょうばずびょうぶの画像

 武士が馬を乗りならして調教する場面を描く調馬図は、近世以降、武士の良馬に対する愛好に伴い、武家風俗図の一ジャンルを成しました。本屛風では金箔地に金雲・金霞・金砂子を用いた華やかな画面に、埒(らち)に囲われた馬場で美しい装いの武士たちが乗馬の訓練をする様子が両隻にわたって描かれています。装飾的で華やかな画面からは、本屛風が武士の鍛錬を奨励する目的というよりも、乗馬の美しさを鑑賞者に伝えようとしていることが伝わってきます。

尾張徳川家伝来
岡谷家寄贈
江戸時代 17世紀
展示期間:右隻:2024年7月27日(土曜日)から8月13日(火曜日)、
左隻:8月14日(水曜日)から9月16日(月曜日・祝日)

狩猟図彫彩漆盆
(しゅりょうずちょうさいしつぼん)

しゅりょうずちょうさいしつぼんの画像

 騎馬の狩猟の光景を表した、南宋時代に遡る優品の盆です。近景には七宝繋の地文に馬に乗って佇む五騎、遠景には網目の地文に山間を疾走して狩猟する三騎を配し、一騎は遠景から近景へと近づく場面です。遠景を駆ける馬の鬣(たてがみ)や尾が風に大きく靡(なび)いて躍動感を生み出し、近景の馬は足首の毛までも綿密な毛彫によって表現されます。内側面には山岳に雁や鷺などの鳥、外側面には野山に息づく鹿や猪、狐たちが網目地に配され、盆全体に狩猟にまつわる物語的世界が描き出されています。

南宋時代
13世紀

黒塗桐紋鞍・鐙 伊勢駿河守貞雅作
(くろぬりきりもんくら・あぶみ いせするがのかみさだまささく)

くろぬりきりもんくら・あぶみ いせするがのかみさだまささくの画像

 徳川家康が数度の合戦で使用したと伝わる鞍・鐙で、鞍の前輪(まえわ)・後輪(しずわ)と鐙の中央に大きな赤銅色絵の五三桐紋を付けます。鐙の首の部分には燕の透かし彫りを施し、鞍の居木裏(いぎうら)には燕紋・三本沢瀉紋・伊勢駿河守貞雅の入道号「照安」の花押があります。一般に黒漆塗の馬具は軍陣用とされ、馬の背に深く腰かけ、戦闘での激しい動きにも耐えられる構造になっています。加飾を控えた黒一色のシンプルな造りでありながら、堂々と配された桐紋が際立ち、騎乗者の武威を輝かせたことがうかがえます。

徳川家康所用
桃山時代から江戸時代
16世紀から17世紀


蓬左文庫 展示スケジュール表ダウンロード

展示の詳細は決定次第順次お知らせしていきます。

2024年度展示スケジュール:PDFファイル(2.20MB)

Get_Adobe_Readerへリンク(外部リンク)

PDFファイルをご覧になるにはアクロバットリーダーが必要です。
左のアイコンをクリックしてソフトをダウンロード(無償)してください。
Acrobat及びAcrobatロゴは、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の商標です。

本文終了

ページの先頭へ戻る

フッタ開始

このサイトに関するお問合せ

名古屋市蓬左文庫
〒461-0023名古屋市東区徳川町1001番地
電話番号:052-935-2173/ファックス番号:052-935-2174/電子メールアドレス:info@housa.city.nagoya.jp

休館日:月曜日(祝日・振替休日の場合は開館し、その直後の平日を休館します。)
年末年始 特別整理期間

メールでのお問合せの回答には時間がかかることがあります。
なお、すべてのお問い合わせに回答できない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

Copyright © 2005 Hosa Library, City of Nagoya All rights reserved.

ページ終了ページの先頭へ戻る