ページ先頭

蓬左文庫タイトルロゴ

本文開始

これまでの展示案内


伝徳川家光 (3代将軍) 筆 鶏図 周東家寄贈 伝徳川家光 (3代将軍) 筆
鶏図 周東家寄贈

2024年11月9日(土曜日)から12月15日(日曜日)
<終了しました>

企画展
「とんがり美術-キワだつ個性-」

会場
蓬左文庫展示室
独特の雰囲気や印象を発し、他とは一線を画する、個性豊かな作品たち。本展では、そんな個性豊かな作品たちを「とんがり美術」と総称し、それらが誕生した背景を追いかけます。

黄金造神農像
(こがねづくりしんのうぞう)

こがねづくりしんのうぞうの画像

とんがっている人
 古代中国、あらゆる薬草の効能を自ら確かめたとされ、医学の神として信仰された神農。中国では古くから、偉大な人物の体には変わった特徴があると考えられ、頭のツノは神農の非凡さを表している。不思議なところには、きちんと意味がある。

徳川義直(尾張家初代)所用
江戸時代 17世紀

賭弓之式
(のりゆみのしき)

のりゆみのしきの画像

クセ字の元祖
 宮中で毎年正月18日に催された、弓の競技の次第の記録。太細が入り混じる、クセの強い字は、歌人で古典籍の研究にも努めた藤原定家(1162から1241)の自筆。自ら「鬼のごとし」というほどのクセ字だったが、後世に愛され盛んに真似られた。

藤原定家筆
徳川光友(尾張家2代)所用
鎌倉時代 13世紀

鶏図
(にわとりず)

にわとりずの画像

ゴキゲンななめな鶏
 無造作な筆使いと画面右に向けた流し目があいまって、不満そうな鶏。尖ったくちばしも何か言いたげ。3代将軍家光(1604から51)の幼少時の筆と伝わる絵は、どれも紙の隅にちまちまと描いてあるのが特徴で、病弱だったという、当時の家光の性格を想像させる。

伝徳川家光(3代将軍)筆
周東家寄贈
江戸時代 17世紀

真珠貝玉箱
(しんじゅかいたまばこ)

しんじゅかいたまばこの画像

幻の楽園はいずこ
 銀製の葡萄の透かし彫りの上を、141個の真珠、さらに金製の鶴・尾長鳥・蜂・栗鼠(りす)などが華やかに飾る。貴重な素材それぞれの個性を活かしつつ、楽園の光景を再現している。ついつい見とれてしまう名品ながら、類品はまだ見つからず、製作地はわかっていない。

徳川家康・霊仙院千代姫(尾張家2代光友正室)所用
東南アジア 16世紀

白羊毛皮付き羽織
(しろひつじけがわつきはおり)

しろひつじけがわつきはおりの画像

舶来品で揃えました
 羽織の胴に白羊の毛皮を、内側にはヨーロッパ製の木綿布を用いた羽織。江戸時代の日本では牧羊が定着せず、この羊毛は海外産と考えられる。高価で稀少な輸入素材で仕立てたゴージャスな一領。誰が着ていたのか分からないのが惜しい。

江戸時代 18世紀

青銅羽状文扁壺
(せいどううじょうもんへんこ)

せいどううじょうもんへんこの画像

古代の技術ってすごい
 古代中国で作られた酒の容器で、後世は花生に使われていた。胴には簡略化された羽状の文様が精緻かつ立体的に象られている。肩の耳とそこに通された鐶(かん)は後付けではなく、胴と同時に鋳造されていて、切れ目がない…!錆がほとんど出ていない状態も奇跡的!

春秋戦国 紀元前3世紀

犀皮屈輪文食籠
(さいひぐりもんじきろう)

さいひぐりもんじきろうの画像

精緻の極み
 薄いリボン状の板を重ねて巻きつけて成形した地に、黄・朱の漆を交互に塗り重ね、表面に茶漆を塗ってから、文様を彫り込む「犀皮」の代表作品。幾何学的な文様が、その間にみえる漆の層の精緻さを引き立たせる。彫っている時に失敗したら大変。

南宋時代 13世紀

黒織部沓茶碗
(くろおりべくつちゃわん)

くろおりべくつちゃわんの画像

シンプルな絵と複雑な造形
 器の大半を黒く塗り、塗り残した部分を蕨(わらび)・格子・渦などのシンプルな文様を描く。一方で、円筒に作り腰に段をつけてから口縁を広げ、さらに全体を楕円に歪ませ部分的に篦(へら)で削るなど、複雑な成形をしている。より強い、見た目のインパクトを目指したのだろう。

岡谷家寄贈
江戸時代 17世紀

戯画図巻(模本) 二巻
(ぎがずかん(もほん))

ぎがずかん(もほん)の画像

謎多き絵巻
 時代の異なる、東洋の宗教や古典文学・史実で知られる人物たちを組み合わせて、からかい描く。コミカルながら、製作にも鑑賞にも幅広い教養が求められる高度な絵巻。しかし、まだ製作の背景はほとんど分かっていない。いったい誰が考えたのか…?

原本 狩野探幽筆
江戸時代 17世紀


舞楽図巻(部分) 舞楽図巻(部分)

2024年9月22日(日曜日)から11月4日(月曜日・振休)
<終了しました>

秋季特別展 みやびの世界
「魅惑の源氏物語」「宮廷文化の華」

会場
徳川美術館本館展示室 蓬左文庫展示室
和歌や物語などの古典文学や大陸伝来の雅楽や香料を調合して作られる薫物(たきもの)は、平安時代以降に宮廷のなかで育まれてきた文化です。宮廷で華開き、長らく伝えられてきた雅びの文化を紹介します。

紫式部観月図 清原雪信筆
(むらさきしきぶかんげつず きよはらゆきのぶひつ)

むらさきしきぶかんげつず きよはらゆきのぶひつの画像

 石山寺に参籠した紫式部が、琵琶湖に映る十五夜の月を見て「今宵は十五夜なりけり」と『源氏物語』を「須磨」帖から書きはじめたという伝説に基づく図である。眼下に広がる湖水を前に、文机に向かい、筆を執る紫式部の姿が描かれ、周囲の紅葉が秋の風情を伝える。筆者の清原雪信(1643から82)は、紫式部をはじめ女性を主題とした画題や源氏絵を数多く手がけ、当時随一の女流画家として名声を博した。

江戸時代 17世紀
滋賀・石山寺蔵
展示期間:2024年9月22日から10月14日

紫式部図 近衛家熈賛・狩野岑信筆
(むらさきしきぶず このえいえひろさん・かのうみねのぶひつ)

むらさきしきぶず このえいえひろさん・かのうみねのぶひつの画像

 豪華な裳唐衣(もからぎぬ)の装束を身にまとった紫式部が、机に向かって筆を執り、今しも物語を書き始めたところを描く。上部の色紙形の右の一枚は、天台宗に説かれる四諦(したい)の法門の文言で、左二枚は紫式部が石山寺の源氏の間に書き付けたと伝説がある和歌である。絵は、徳川将軍家の奥絵師・狩野岑信(1662から1709)、書は公卿で平安時代の上代様(じょうだいよう)の書の復興を志した近衛家熈(1667から1736)による。

江戸時代 17から18世紀
滋賀・石山寺蔵
展示期間:2024年10月16日から11月4日

源氏物語絵巻 蓬生
(げんじものがたりえまき よもぎう)

げんじものがたりえまき よもぎうの画像

 国宝「源氏物語絵巻」は、紫式部の『源氏物語』を絵画化した現存最古の『源氏絵』で、日本の絵画を代表する名品である。爛熟した王朝文化の伝統を踏まえて、研ぎ澄まされた感性による絵画表現、美麗に装飾された料紙にしたためられた詞書の優美な書など、多くの「源氏絵」の中でも、ひときわ高い格調と説得力をもって、見る者を魅了している。12世紀前半白川院・鳥羽院を中心とする宮廷サロンで製作されたとみられ、現在、阿波蜂須賀家に伝来した一巻分が東京・五島美術館に、尾張徳川家伝来の三巻分が徳川美術館に所蔵されている。
 なお、昭和7年(1932)に保存のため額面装とされていた徳川美術館の三巻分は、平成28年(2016)から令和2年(2020)にかけて、保存上の観点から十五巻の巻子装に再改装された。

国宝
平安時代 12世紀
徳川美術館蔵
展示期間:2024年9月22日から10月6日

源氏物語絵巻 柏木(二)
(げんじものがたりえまき かしわぎ)

げんじものがたりえまき かしわぎの画像

 国宝「源氏物語絵巻」は、紫式部の『源氏物語』を絵画化した現存最古の『源氏絵』で、日本の絵画を代表する名品である。爛熟した王朝文化の伝統を踏まえて、研ぎ澄まされた感性による絵画表現、美麗に装飾された料紙にしたためられた詞書の優美な書など、多くの「源氏絵」の中でも、ひときわ高い格調と説得力をもって、見る者を魅了している。12世紀前半白川院・鳥羽院を中心とする宮廷サロンで製作されたとみられ、現在、阿波蜂須賀家に伝来した一巻分が東京・五島美術館に、尾張徳川家伝来の三巻分が徳川美術館に所蔵されている。
 なお、昭和7年(1932)に保存のため額面装とされていた徳川美術館の三巻分は、平成28年(2016)から令和2年(2020)にかけて、保存上の観点から十五巻の巻子装に再改装された。

国宝
平安時代 12世紀
徳川美術館蔵
展示期間:2024年10月8日から10月20日

源氏物語絵巻 東屋(一)
(げんじものがたりえまき あずまや)

げんじものがたりえまき あずまやの画像

 国宝「源氏物語絵巻」は、紫式部の『源氏物語』を絵画化した現存最古の『源氏絵』で、日本の絵画を代表する名品である。爛熟した王朝文化の伝統を踏まえて、研ぎ澄まされた感性による絵画表現、美麗に装飾された料紙にしたためられた詞書の優美な書など、多くの「源氏絵」の中でも、ひときわ高い格調と説得力をもって、見る者を魅了している。12世紀前半白川院・鳥羽院を中心とする宮廷サロンで製作されたとみられ、現在、阿波蜂須賀家に伝来した一巻分が東京・五島美術館に、尾張徳川家伝来の三巻分が徳川美術館に所蔵されている。
 なお、昭和7年(1932)に保存のため額面装とされていた徳川美術館の三巻分は、平成28年(2016)から令和2年(2020)にかけて、保存上の観点から十五巻の巻子装に再改装された。

国宝
平安時代 12世紀
徳川美術館蔵
展示期間:2024年10月22日から11月4日

物語二百番歌合 藤原定家撰・奥書 2帖
(ものがたりにひゃくばんうたあわせ ふじわらのさだいえせん・おくがき)

ものがたりにひゃくばんうたあわせ ふじわらのさだいえせん・おくがきの画像

 『物語二百番歌合』は、藤原定家が後京極良経の下命によって王朝物語の和歌を抜粋して、歌合の形式とした秀歌撰である。『源氏物語』と『狭衣物語』の和歌を左右につがえた『百番歌合』と、その続編で『源氏物語』と『夜寝覚』など十種の物語の和歌を左右につがえた『後百番歌合』からなる。『源氏物語』の和歌795首のうち200首を定家が撰んだ点で重要である。本書は、奥書に定家が初撰本は人に貸して紛失したため、家人に書写させ、彼自身も一部を書写したと記していることから、再撰本とわかる。

重要文化財
鎌倉時代 13世紀
個人蔵

源氏物語絵巻(盛安本) 桐壺
詞書 九条幸家ほか・絵 市川光重筆
(げんじものがたりえまき(もりやすぼん) きりつぼ
ことばがき くじょうゆきいえほか・え いちかわみつしげひつ)

げんじものがたりえまき(もりやすぼん) きりつぼ ことばがき くじょうゆきいえほか・え いちかわみつしげひつの画像

 第一帖「桐壺」の物語全文を書写し、詞書十八段・絵十五図を三巻に構成した豪華な絵巻である。絵の場面数の多さと、別れや凶事の場面も採り上げられている点に大きな特色がある。
 絵巻の企画者とみられる杉原盛安による奥書には、「源氏物語の心をもらさず、ゑ(絵)に書あらはし」たいと絵巻製作を思い立ったと記されている。このほか「帚木」「末摘花」「葵」巻や絵の断簡が次々と確認され、「幻の源氏物語絵巻」として注目されている。

江戸時代 明暦元年<1655>
個人蔵

檜扇に夕顔模様小袖 紅綸子地
(ひおうぎにゆうがおもようこそで べにりんずじ)

ひおうぎにゆうがおもようこそで べにりんずじの画像

 紅の綸子地に檜扇と夕顔の花の模様を散らした優美な小袖で、第四帖「夕顔」の有名な一場面を思わせる。光源氏が、乳母の隣家に咲く夕顔の花に惹かれ、随身に手折らせたところ、女童が出てきて花を載せるよう扇を差し出すという場面である。興味をひかれた光源氏は、やがてその女主人のもとに通うようになる。夕顔と呼ばれた女君は、その後、光源氏と訪れた廃院で物の怪に襲われ、命を落とす。貴公子に愛されるという幸せの絶頂で命を落とす悲劇のヒロインを演出する小袖ともいえよう。

松坂屋コレクション
江戸時代 18世紀
J.フロントリテイリング史料館蔵
展示期間:2024年9月22日から10月14日

初音蒔絵帯箱
(はつねまきえおびばこ)

はつねまきえおびばこの画像

 第二十三帖「初音」に取材し、明石の君が娘の明石の姫君に贈った和歌「年月を松にひかれてふる人に今日(けふ)鶯の初音きかせよ」の歌意を全体の意匠とし、その歌の文字を葦手書きに散らす。新年を迎えた六条院の春の御殿が精緻な蒔絵であらわされている。寛永16年に三代将軍家光の娘千代姫(1637年から98)が、尾張徳川家二代光友に婚嫁する際持参した調度の一つで、帯を納める箱である。室町時代以来の蒔絵師である幸阿弥家十代の長重が製作に当った。

国宝
霊仙院千代姫(尾張家2代光友正室)所用
江戸時代 寛永16年<1639>
徳川美術館蔵

宇治香箱
(うじこうばこ)

うじこうばこの画像

 香合せは数種の香を炷いて香りを聞き分けて賞玩し、その当否を競う遊びである。本品は解答を示す香札を納めるための箱で、「宇治香」と呼ばれる香合せに用いられる。箱の蓋表には「宇治香箱」の文字と平等院や鐘楼、四側面にわたって宇治の風景が精緻な蒔絵であらわされている。箱の中には、「宇治十帖」の帖名を蒔絵で記した桔梗花形の香札各6枚ずつ合計60枚を納める。香札の裏には、薫・匂・霞・桜・桐・紅葉の文字が蒔絵であらわれている。

国宝
霊仙院千代姫(尾張家2代光友正室)所用
江戸時代 寛永16年<1639>
徳川美術館蔵

能面 般若 焼印 「天下一是閑」 是閑吉満作
(のうめん はんにゃ やきいん「てんかいちぜかん」 ぜかんよしみつさく)

のうめん はんにゃ やきいん「てんかいちぜかん」 ぜかんよしみつさくの画像

 剥き出しの牙、大きく裂けた口は、嫉妬や怒りに燃え上がる女性の怨念を表現している。一方で、八の字の眉からは、激しい怒りに秘められた深い悲しみがうかがえる。「葵上」の後場(後半)では、怨みのあまり鬼の姿へと変じた六条御息所の怨霊に使われる。裏の焼印にある「天下一是閑」とは、面打師の家系である大野出目家初代、是閑吉満(生年未詳から1616)のことで、名工として知られ、文禄4年(1595)に豊臣秀吉から「天下一」の称号を与えられた。

桃山から江戸時代 16から17世紀
徳川美術館蔵

月百姿 源氏夕顔巻 月岡芳年画
(つきひゃくし げんじゆうがおのまき つきおかよしとしが)

つきひゃくし げんじゆうがおのまき つきおかよしとしがの画像

 「月百姿」は月にまつわる画題を集めた揃物で、本図では満月が皓々と輝くなか、白い花や実をつけ、蔓を縦横に伸ばす夕顔の向こうに、乱れ髪の女の姿が中空に浮かび上がる。「夕顔」を題材にした能「半蔀(はじとみ)」「夕顔」では、不慮の死を遂げ、この世に未練を残した夕顔の霊が登場し、僧の弔いによって無事成仏を遂げる。本図のどこか寂し気な女の姿は夕顔の霊であろう。
 「月百姿」は月岡芳年(1839から92)最晩年の代表作で、病により中断したものの、明治18年から25年までに全百枚が刊行された。

明治19年<1886>
徳川美術館蔵

二十一代集 40冊の内
(にじゅういちだいしゅう)

にじゅういちだいしゅうの画像

 「二十一代集」とは、平安時代の『古今和歌集』より室町時代の『新続古今和歌集』に至る勅撰和歌集で、天皇の綸旨(りんじ)、上皇あるいは法皇の院宣(いんぜん)によって編纂された。このうち『古今和歌集』『後撰和歌集』『拾遺和歌集』を三代集、これに『後拾遺和歌集』『金葉和歌集』『詞花和歌集』『千載和歌集』『新古今和歌集』の五集を加えたものを八代集と呼んでいる。また『新古今和歌集』以降の勅撰集を「十三代集」と総称している。宮廷の最高権威者の下命による撰集ゆえに各時代の和歌の最高水準を示す歌集として尊重された。

転陵院好君(尾張家9代宗睦正室)所用
江戸時代 寛永16年〈1639〉
徳川美術館蔵

三十六歌仙図額 36枚の内 柿本人麿・紀貫之・在原業平・小野小町・伊勢・斎宮女御
(さんじゅうろっかせんずがく)

さんじゅうろっかせんずがくの画像

 中世の歌人を描いた歌仙絵のなかでも、特に名高い歌人36人を選んだ形式が流行した。その中でも人麿の序列は基本的に一番目とされた。本図は桃山時代から江戸時代初頭に活躍した狩野孝信(1571から1618)が元和4年(1618)8月に描いた額である。歌仙の額は、通常寺社などに奉納され、本図もかつて大法寺釈迦堂(名古屋市熱田区)に掲げられていた。

江戸時代 元和4年〈1618〉
徳川美術館蔵

復元装束による打出の再現
(ふくげんしょうぞくによるうちいでのさいげん)

ふくげんしょうぞくによるうちいでのさいげんの画像

 『栄花物語』「根あはせ」の中で描写された、天喜4年(1056)4月晦日(みそか)に開催された皇后宮寛子(かんし)春秋歌合に登場する装束を復元し、「打出(うちいで)」の飾り付けの再現を試みた。
 この春秋歌合は後冷泉天皇も出席した大規模な催しで、一流歌人たちによる和歌のみならず、装束や調度品にも歌題にちなんだ趣向を凝らして場を彩った。春秋歌合に参加する人々は、左方が春、右方が秋にちなんだ装いであった。

現代 21世紀
民族衣裳文化普及協会蔵

安元御賀記 藤原定家筆
(あんげんおんがのき)

あんげんおんがのきの画像

 安元2年(1176)3月4日から6日にかけて、法住寺殿(ほうじゅうじでん・法皇の御所)において行われた後白河法皇(1127から92)50歳の御賀の様子を、藤原隆房(1148から1209)が書き記した仮名日記の写本である。賀宴は、初日は高倉天皇の法住寺への行幸に始まり、舞楽と管絃、二日目は船楽・蹴鞠・管絃、三日目の後宴は管絃・舞楽などが続き、還御までが記録されている。特に三日目に行われた舞楽「青海波」の華々しさはこの行幸のハイライトであり、その盛大な様子を伝える記録は『安元御賀記』のみである。本品は、藤原定家(1162から1241)が染筆にたずさわった『安元御賀記』写本である。

重要文化財
徳川家康所用
鎌倉時代 13世紀
徳川美術館蔵

舞楽図巻 2巻の内
(ぶがくずかん)

ぶがくずかんの画像

 『枕草子』の「舞は」の段には、東遊(あづまあそび)の求子舞(もとめごまい)や太平楽(たいへいらく)などの曲名が挙げられ、『源氏物語』の「紅葉賀」帖に青海波(せいがいは)が登場するように舞楽が物語の進行と結びつくなど、舞楽が貴族の生活の中に深く浸透していた様子がうかがえる。
 本品は宮廷や寺社で上演された舞楽(ぶがく)を、曲ごとに描いた巻物である。上巻の巻頭には幔幕(まんまく)・大太鼓(だだいこ)・大鉦鼓(おおしょうこ)を配し、高舞台で鉾(ほこ)を執って舞う清めの舞「振桙(えんぶ)」が描かれている。下巻には、幔幕を張り巡らせた楽舎の前で、唐楽「陵王(りょうおう)」、高麗楽「納曽利(なそり)」が描かれている。

江戸時代 18世紀
徳川美術館蔵

琵琶 銘 影向
(びわ めい ようごう)

びわ めい ようごうの画像

 琵琶は箏(そう)とともに、雅楽の合奏「管絃」に用いられる絃楽器である。『枕草子』の「弾くものは」の中で風香調(ふごうちょう)と黄鐘調(おうしきちょう)といった琵琶の調絃や蘇合急(そごうのきゅう)と春鶯囀(しゅんのうでん)の曲名を挙げているほか、一条天皇の元にあった「無名(むみょう)」の銘をもつ琵琶について、中宮定子(ていし)が語っている逸話に触れている。
 本品の「影向」の銘は、藤原中将俊舎が大永元年(1521)12月25日に北野天満宮に詣でてこの琵琶を弾じ、神慮を慰めたところ、神意に通じたため、「影向」と命名されたと伝えられている。

後水尾天皇所用 名物
室町時代 15世紀
徳川美術館蔵


黒塗桐紋鞍・鐙 伊勢駿河守貞雅作 徳川家康所用 黒塗桐紋鞍・鐙 伊勢駿河守貞雅作
徳川家康所用

2024年7月27日(土曜日)から9月16日(月曜日・祝日)
<終了しました>

夏季特別展 もののふの備え
「甲冑の美学」「馬とともに」

会場
徳川美術館本館展示室 蓬左文庫展示室
武家社会において馬術は必須の嗜みであり、馬の気高い姿は称賛され美術の対象にもなりました。武士とともに生きた馬の魅力を、多様な作品を通して紹介します。

展示の詳細案内

平治物語絵詞 六波羅行幸巻(模本) 今村随学筆
(へいじものがたりえことば ろくはらぎょうこうのまき いまむらずいがくひつ)

へいじものがたりえことば ろくはらぎょうこうのまき いまむらずいがくひつの画像

 「平治物語絵詞」は平安時代末期、後白河院の院政下で絶大な権力を有した信西(しんぜい・藤原通憲(みちのり))と藤原信頼(のぶより)との対立、これに結びついた平清盛と源義朝との争乱である平治の乱(1159)を描いています。本品は「平治物語絵詞」のうち、藤原信頼によって御所に幽閉されていた二条天皇が、女房姿に変装して、六波羅の平清盛のもとへ脱出する経緯を描いた「六波羅行幸の巻」の模写本です。六波羅邸前には大鎧を着けた武将が警護のため集まる様子が描かれ、ものものしい雰囲気を伝えています。

江戸時代
天明元年(1781年)

蒙古襲来絵詞(模本) 下巻 三巻の内 神谷元秋筆
(もうこしゅうらいえことば)

もうこしゅうらいえことばの画像

 文永11年(1274)と弘安4年(1281)の二度にわたる元寇(げんこう・モンゴルからの襲来)の様子を描いた絵巻です。 原本は御物で、この絵巻は尾張徳川家九代宗睦(むねちか)の嫡男治行(はるゆき)の要望により、寛政8年(1796)に製作されました。この絵巻には、戦の様子や武家の風俗が詳細に描き込まれており、当時の様子を伝える重要な絵画です。
 本品の見せ場の一つで、竹崎季長一行が博多湾の生の松原に築いた石築地を通る場面では、赤糸威・樫鳥威・萌黄威・逆沢瀉威など、綺羅を尽くした色とりどりの甲冑が描かれています。

江戸時代
寛政8年(1796年)
建中寺蔵

紅・白・花色・紺段威具足 林孫四郎・茂右衛門尉作
(べに・しろ・はないろ・こんだんおどしぐそく)

べに・しろ・はないろ・こんだんおどしぐそくの画像

 徳川家康に近侍した武士が着用したとされる具足の一つで、尾張徳川家本『駿府御分物御道具帳』第四冊「色々御道具帳」に記されている近侍具足十六領のうちの一領です。五七桐紋があることから、かつては豊臣秀吉の影武者が着用したと誤って伝承されていました。蒔絵を施し、裂(きれ)は金襴を用いるなど、絢爛豪華な桃山文化を象徴する華麗な具足です。 錣鉢付の板と頬当裏に「茂右衛門尉」、左臑当の裏に「林孫四郎」と朱漆で記されており、ともに甲冑の製作者名と思われます。

徳川家康近侍着用(駿府御分物)
桃山時代から江戸時代
16世紀から17世紀

銀箔置白糸威具足
(ぎんぱくおきしろいとおどしぐそく)

ぎんぱくおきしろいとおどしぐそくの画像

 鉄板に銀箔を置き、白糸で威した本品は、秀麗さとともに精悍な姿です。関ヶ原の合戦で、松平忠吉は敵中突破した島津義弘勢に追いつき、島津家の家臣・松井三郎兵衛と組み打ちとなって、討ち取る功績を挙げました。この折、本具足に返り血が着いたとされていますが現在では判然としません。合戦後、忠吉は尾張国清須の城主となり、尾張の領国整備に努めましたが、後継ぎが無いまま28歳で病歿し、忠吉の遺領や家臣は弟の義直が受け継ぎました。

松平忠吉(徳川家康4男)着用
桃山時代
16世紀

朱塗啄木糸威具足 春田吉次・加藤彦十郎作
(しゅぬりたくぼくいとおどしぐそく)

しゅぬりたくぼくいとおどしぐそくの画像

 本品には寛永3年(1626)に尾張徳川家初代義直が三領作らせ、弟の頼宣(紀伊家初代)・頼房(水戸家初代)にそれぞれ一領ずつ贈ったという記録が伴っています。作者は尾張の具足師たちで、春田吉次が鍛冶、塗と威は加藤彦十郎が携わりました。兜と胴には鉄炮試し撃ちの跡が残っています。啄木(たくぼく)糸とは、白・萌黄・紫などの色糸を交えて組んだ紐で、キツツキの啄(ついば)んだ跡に似ているところから生じた呼び方です。

徳川義直(尾張家初代)着用
江戸時代
寛永3年(1626年)

錐形兜(黒塗黒糸威具足 附属) 
(きりなりかぶと(くろぬりくろいとおどしぐそく ふぞく))

きりなりかぶと(くろぬりくろいとおどしぐそく ふぞく)の画像

 尾張徳川家初代義直は、慶長19年(1614)の大坂冬の陣で、父家康と共に参戦し、初陣をかざりました。その際に着用した甲冑に附属する兜です。義直は翌20年の夏の陣にも出陣し、この甲冑を着けたと伝えられています。三角錐形の兜の後立には山鳥の尾羽根がつけられています。当時、義直は15、6歳で、一般の具足に比べて小振りに製作されています。一見すると簡素な兜にみえますが、兜の黒漆は蠟色塗(ろいろぬり)という黒漆の表面を研ぎ磨いて鏡のような光沢を出す手の込んだ技法で製作されており、天下人・家康の御曹司の初陣用ならではの具足です。

徳川義直(尾張家初代)着用
江戸時代
17世紀

長烏帽子形兜
(ながえぼしなりかぶと)

ながえぼしなりかぶとの画像

 幼い頃から秀吉に仕えた加藤清正(1562から1611)の銀の長烏帽子形兜です。鉄の鉢に、後ろ上方に長く伸ばした烏帽子形は、紙を貼り合わせて成形されています。この紙には清正が自筆で「南無妙法蓮華経」と書いた紙が数百枚貼られていると伝えられています。清正の一代記『清正記』に、慶長3年(1598)朝鮮・蔚山の戦で「例之銀之長帽子の甲を着」と、この兜を着用した記事があります。

加藤清正着用・紀伊徳川家伝来
桃山時代
16世紀

黒熊毛植三十ニ間筋鉄兜 明珍信家作
(こぐまげうえさんじゅうにけんすじてつかぶと みょうちんのぶいえさく)

こぐまげうえさんじゅうにけんすじてつかぶと みょうちんのぶいえさくの画像

 尾張徳川家14代慶勝(1824から83)が着用した黒塗紺糸威具足に附属する兜で、嘉永2年(1849)に甲冑師・明珍信家によって製作されました。慶勝は元治元年(1864)幕府の命で禁門の変を起こした長州藩に処分を下すため征長総督に任命され、幕府軍を率いて広島まで赴きました。この出征時に携えたのが本具足です。兜の鉢に植えられた黒い熊毛は、他にも類例があり、幕末維新期の武装における流行とみられます。

徳川慶勝(尾張家14代)着用
江戸時代
嘉永2年(1849年)

黒塗勝糸威鎧
(くろぬりかちいとおどしよろい)

くろぬりかちいとおどしよろいの画像

 当世具足の胴に大袖を付けるなど、完全な大鎧形式ではありませんが、江戸時代中期以降に盛んに製作された復古調鎧の一種です。小札・草摺・錣を金箔置きとし、籠手の手先筒には蒔絵で龍を施すなど、尾張徳川家の御曹司が着用するに相応しい作りとなっています。着用者の松平勝長(かつなが・1737から1811)は、尾張徳川家八代宗勝(むねかつ・1705から61)の六男で、従四位下左近衛権少将という官位を得ましたが、独立した大名とはならず、明和7年(1770)以降は名古屋城東御殿(三之丸御屋形)で暮らしました。

松平勝長(尾張家8代宗勝6男)着用
江戸時代
18世紀

紫檀製「翁澤」置物 伊勢貞門作
(したんせい「おうたく」おきもの いせさだかどさく)

したんせい「おうたく」おきもの いせさだかどさくの画像

 尾張徳川家十四代慶勝(よしかつ・1824から83)の御召馬(おめしうま・(貴人の馬のこと)を写した像です。ハリのある筋肉質な体つきや豊かな鬣(たてがみ)など、馬の力強くもしなやかな姿が克明に写し取られています。
 この馬は慶勝の父・松平義建(よしたつ)の御召馬でしたが、慶勝が懇望して貰い請け、翁澤と名付けました。慶勝はよほどこの馬を気に入ったらしく、名古屋城の多門櫓に保管してあった紫檀材を下げ渡し、尾張藩の御鞍打師(おくらうちし)だった伊勢貞門に命じてその姿を写させたといいます。

徳川慶勝(尾張家14代)所用
江戸時代
19世紀

長篠合戦図屛風 六曲一隻
(ながしのかっせんずびょうぶ)

ながしのかっせんずびょうぶの画像

 南北朝時代頃より戦国時代にかけて、戦いは歩兵による集団戦へと次第に変化していきますが、騎馬武者は依然として軍事力の中心にありました。その流れの中、長篠合戦は史上初めて鉄炮を大量かつ組織的に使用した戦いとして重要です。
 本屛風は、天正3年(1575)5月、織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼軍が激突した長篠の戦いが描かれます。近年では武田軍の騎馬隊の存在は否定されており、馬防柵に阻まれて鉄炮の攻撃を受けた多くは歩兵であったと考えられています。

江戸時代
18世紀から19世紀
展示期間:2024年8月14日(水曜日)から9月16日(月曜日・祝日)

要馬之図 巻二 八巻の内
(ようばのず)

ようばのずの画像

 朝鮮流馬術の伝書で、朝鮮・日本それぞれの馬上武芸について、要点を捉えて図に表しています。刀剣・弓・鉄炮など武器を用いた戦闘術のほか、朝鮮流馬術では、鞍の上で直立する、走る馬から身を乗り出すなどの離れ技も描かれています。宛名は不明ですが、尾張藩士・寺田四郎左衛門の名が奥書にあり、江戸時代中期の尾張藩では朝鮮流馬術に関心が寄せられていたと考えられます。

江戸時代
宝永5年 (1708年)

調馬図屛風 六曲一双
(ちょうばずびょうぶ)

ちょうばずびょうぶの画像

 武士が馬を乗りならして調教する場面を描く調馬図は、近世以降、武士の良馬に対する愛好に伴い、武家風俗図の一ジャンルを成しました。本屛風では金箔地に金雲・金霞・金砂子を用いた華やかな画面に、埒(らち)に囲われた馬場で美しい装いの武士たちが乗馬の訓練をする様子が両隻にわたって描かれています。装飾的で華やかな画面からは、本屛風が武士の鍛錬を奨励する目的というよりも、乗馬の美しさを鑑賞者に伝えようとしていることが伝わってきます。

尾張徳川家伝来
岡谷家寄贈
江戸時代 17世紀
展示期間:右隻:2024年7月27日(土曜日)から8月13日(火曜日)、
左隻:8月14日(水曜日)から9月16日(月曜日・祝日)

狩猟図彫彩漆盆
(しゅりょうずちょうさいしつぼん)

しゅりょうずちょうさいしつぼんの画像

 騎馬の狩猟の光景を表した、南宋時代に遡る優品の盆です。近景には七宝繋の地文に馬に乗って佇む五騎、遠景には網目の地文に山間を疾走して狩猟する三騎を配し、一騎は遠景から近景へと近づく場面です。遠景を駆ける馬の鬣(たてがみ)や尾が風に大きく靡(なび)いて躍動感を生み出し、近景の馬は足首の毛までも綿密な毛彫によって表現されます。内側面には山岳に雁や鷺などの鳥、外側面には野山に息づく鹿や猪、狐たちが網目地に配され、盆全体に狩猟にまつわる物語的世界が描き出されています。

南宋時代
13世紀

黒塗桐紋鞍・鐙 伊勢駿河守貞雅作
(くろぬりきりもんくら・あぶみ いせするがのかみさだまささく)

くろぬりきりもんくら・あぶみ いせするがのかみさだまささくの画像

 徳川家康が数度の合戦で使用したと伝わる鞍・鐙で、鞍の前輪(まえわ)・後輪(しずわ)と鐙の中央に大きな赤銅色絵の五三桐紋を付けます。鐙の首の部分には燕の透かし彫りを施し、鞍の居木裏(いぎうら)には燕紋・三本沢瀉紋・伊勢駿河守貞雅の入道号「照安」の花押があります。一般に黒漆塗の馬具は軍陣用とされ、馬の背に深く腰かけ、戦闘での激しい動きにも耐えられる構造になっています。加飾を控えた黒一色のシンプルな造りでありながら、堂々と配された桐紋が際立ち、騎乗者の武威を輝かせたことがうかがえます。

徳川家康所用
桃山時代から江戸時代
16世紀から17世紀


螺鈿梅花形楼閣人物図食籠(部分) 螺鈿梅花形楼閣人物図食籠(部分)

2024年6月8日(土曜日)から7月21日(日曜日)
<終了しました>

企画展
「ハマる!工芸」

会場
蓬左文庫展示室
漆工品や金工品、焼物などの工芸品には、巧みな素材の組み合わせや卓越した技術が隠されています。「ハマる」をキーワードに、工芸品の様々な姿や秘密に迫り、その魅力にハマってみてください。

展示の詳細案内

 漆工品や金工品、陶磁器などの工芸作品には、時に異なる素材が巧みに組み合わされています。文様を彫り、別の素材を嵌め込む象嵌や、貝片を漆器や木地に嵌めたり貼ったりして装飾する螺鈿は、作り手の卓越した技術の結晶です。また、様々なものを収める箱も木の組み方や収納の仕方に工夫が凝らされ、隙間なく嵌まるように作られています。
 本展では数ある工芸技術の中でも、こうした素材や形がぴったりと組み合わされた「ハマる(嵌る)」側面に着目し、工芸作品の様々な姿や秘密に迫ります。

三島牡丹文俵形花生
(みしまぼたんもんたわらがたはないけ)

みしまぼたんもんたわらがたはないけの画像

 牡丹の文様が白く表されています。これは器本体の土から文様を削り取り、異なる色の土を嵌め込んでいるためです。こうした技法を「象嵌(ぞうがん)」と言い、この花生のような三島手のほか、青磁に象嵌を施した象嵌青磁も陶磁器の象嵌の代表的な技法です。文様が器本体の色と異なるため、文様部分が際立ちます。

朝鮮王朝時代
15世紀から16世紀

花鳥七宝繋文密陀絵沈金御供飯
(かちょうしっぽうつなぎもんみつだえちんきんうくふぁん)

かちょうしっぽうつなぎもんみつだえちんきんうくふぁんの画像

 御供飯は半球形の蓋に、高い脚のある琉球独自の器で、祭祀道具として用いられました。
 全体が朱漆で塗られ、その上に沈金(ちんきん)や密陀絵(みつだえ)が施されているため、内部構造を知ることはできませんでした。脚の部分は寄木造のように複数の木材を組み合わせて作られています。蓋は上部から側面にかけて、こんもりとした曲面になっています。木材をお椀のような曲線を持つ形にする方法として、一般的には刳物(くりもの)と呼ばれる、鑿(たがね)や鉋(かんな)で刳り抜く方法、挽物(ひきもの)と呼ばれる、ろくろを使って加工する方法があります。しかし、これは巻胎(けんたい)というテープのような細い木材をぐるぐる巻きにして曲面を形作り、その上に蓋の上部となる板を嵌め込んで作られています。

琉球時代
16世紀から17世紀
徳川家康・徳川義直(尾張家初代)所用
重要文化財

山水楼閣人物図堆錦重箱
(さんすいろうかくじんぶつずついきんじゅうばこ)

さんすいろうかくじんぶつずついきんじゅうばこの画像

 朱漆塗りに堆錦を施した、五段の大型の重箱です。黒・茶・緑・黄の堆錦餅(ついきんもち)で、楼閣山水を表しています。堆錦を用いて作品を製作する際、葉や岩肌など繰り返し同じ文様が登場する場合にはスタンプを用いて凹凸をつけることがありますが、この重箱の場合には、線の上に引っ掻いたような痕跡が見られることから、一つ一つ職人の手で凹凸がつけられたと考えられます。

琉球時代
19世紀
三上家寄贈

雲龍文螺鈿盆
(うんりゅうもんらでんぼん)

うんりゅうもんらでんぼんの画像

 江戸時代の琉球国王は、薩摩藩島津家と中国の双方に仕える体制を採っており、特に中国向けの贈答品としてこのような盆は貝摺(かいずり)奉行所でさかんに製作されました。
 五爪龍(ごづめりゅう)は中国皇帝の象徴で、龍の意匠の中でも最高級の意匠です。龍の顔・足・胴などのパーツごとに薄貝(うすがい)を切り出して形作っています。また龍の鬣(たてがみ)や鱗(うろこ)は黒漆を塗って貝を押さえ、研ぎ出してから毛彫りして表しています。龍の尾には8センチにもなる大きな薄貝を用いており、技術力の高さがうかがえます。

琉球時代
18世紀から19世紀

螺鈿梅花形楼閣人物図食籠
(らでんばいかがたろうかくじんぶつずじきろう)

らでんばいかがたろうかくじんぶつずじきろうの画像

 貝は場所や個体によって光沢が異なります。作品製作にあたり、貝の色を選り分けて用いている場合もあります。用いられている貝片の中に、青く輝く部分と、ピンク色に輝く部分があることに気づきます。例えば、装束が青い時には帯をピンクに、木の幹を青に、葉はピンクに光るようにして、意匠の色彩を構成しています。

明時代
15世紀から16世紀

挿花図螺鈿軸盆 朱漆銘 大明皇慶年製
(そうかずらでんじくぼん しゅうるしめい だいみんこうけいねんせい)

そうかずらでんじくぼん しゅうるしめい だいみんこうけいねんせいの画像

 非常に薄くて細かなヤコウガイの貝片を組み合わせ、そこに繊細な毛彫りも施しつつ、たっぷりと生けられた花が表されています。花器には尾長鳥(おながどり)を、花台には雷文繋や六花菱文を表し、念入りに作り込まれており、凜とした空気感に包まれています。

元時代
14世紀


月岡芳年画 雪月花の内 月 市川三升 毛剃九右衛門 月岡芳年画 雪月花の内 月
市川三升 毛剃九右衛門

2024年4月13日(土曜日)から6月2日(日曜日)
<終了しました>

企画展
「人・ひと・ヒト 浮世絵の人と顔」

会場
蓬左文庫展示室
浮世絵の歴史の中で中心的ジャンルを占めていたのは美人画と役者絵でした。人間が風物にまさる最大の関心事だったのです。誰を描くか、どう描くかなど、浮世絵の人物表現の諸相を紹介します。

展示の詳細案内

 浮世絵の歴史を通じて中心的なジャンルは美人画と役者絵です。これは人物を描くことが浮世絵の最大の関心事であったことを示しています。時代がくだって登場した浮世絵師の歴史画や風景画でも、人物表現が重要な役割を果たすことが多くありました。
本展では、浮世絵において、誰を描くか、どのように描くかなど、さまざまな視点から浮世絵の人物表現の諸相を、徳川美術館、名古屋市博物館、そして名古屋市蓬左文庫のコレクションから紹介します。

雪月花の内 月 市川三升 毛剃九右衛門 大判錦絵三枚続
(せつげっかのうちつき いちかわさんしょう けぞりくえもん)

せつげっかのうちつき いちかわさんしょう けぞりくえもんの画像

 三枚続きの横長の画面に、役者の上半身をアップで印象的に描いています。似顔大首絵ですが、江戸時代の大首絵とは印象が異なります。随所に見られる微妙な陰影表現は、西洋画の写実的な表現を消化しきった時期の作であることを示しています。芳年は、そうした近代的感覚と歌舞伎の「和」を巧みに共存させた新しい境地を見せています。

月岡芳年画
明治23年(1890)
徳川美術館蔵

相馬の古内裏 大判錦絵三枚続
(そうまのふるだいり)

そうまのふるだいりの画像

 妖怪が現れると聞き、大宅太郎光国が荒れ屋敷を訪ねると、平将門の遺児・滝夜叉姫が、光国を脅かそうと妖術を仕掛け、骸骨を出現させます。原話では、等身大の骸骨が数百体出現しますが、闇の中からぬうっと現れる巨大な骸骨に変換させたところがまさに国芳の真骨頂。空想の世界ながら不思議なリアリティに満ちた図となっています。

歌川国芳画
江戸時代 19世紀中期
高木繁コレクション
名古屋市博物館蔵

山海めでたいつゑ 十 天気にしたい 土佐鰹節 大判錦絵
(さんかいめでたいつえ じゅう てんきにしたい とさかつおぶし)

さんかいめでたいつえ じゅう てんきにしたい とさかつおぶしの画像

 手にする人形には「てりてり」とあり、「照り照り」すなわちてるてる坊主です。枠内の絵は、鰹節を作る作業の風景で、乾燥させるため、「天気にしたい」と晴れを願う図です。吊り上がった目や突き出した下唇などは幕末の女性表現に共通していますが、妖艶ではなく、身近にいる元気な町娘といった風情が持ち味で、親しみやすく描かれています。

歌川国芳画
江戸時代 嘉永5年(1852)
尾崎久弥コレクション
名古屋市博物館蔵

保永堂版東海道五拾三次之内 藤枝 人馬継立 横大判錦絵
(ほえいどうばんとうかいどうごじゅうさんつぎのうち
ふじえだ じんばつぎたて)

ほえいどうばんとうかいどうごじゅうさんつぎのうち ふじえだ じんばつぎたての画像

 藤枝の問屋場(宿場間の輸送業務を担う)で、次の宿場へ荷物を送り継ぐための手配がおこなわれています。書類の確認をする役人にくってかかる人がいる一方で、積み荷を直したり、一服したりと、それぞれがつかの間の休息時間を過ごしています。肩肘張らない広重の人物描写の真骨頂がここにあります。

歌川広重画
江戸時代 19世紀前期
名古屋市博物館蔵

生月鯨太左衛門 横大判錦絵
(いきつきげいたざえもん)

いきつきげいたざえもんの画像

 尾張徳川家13代藩主慶臧の浮世絵コレクションには、生月鯨太左衛門(1827から50)の相撲絵が3点含まれています。生月は身長が7尺5寸(227cm)、体重が45貫目(169kg)という巨漢力士でした。本品は生月が18歳、江戸相撲デビュー間もない頃で、化粧まわしを着けた生月の姿とその手形です。別作品に「手形一尺八分」(32.7cm)という記述があり、本図の手形の実測値はそれに近く、実際の手形を摺ったのかと想像が膨らみます。

歌川国貞画
江戸時代 弘化元年(1845)
徳川美術館蔵

としよりのよふな若い人だ 大判錦絵
(としよりのよふなわかいひとだ)

としよりのよふなわかいひとだの画像

 人を集めて人の顔が作られています。「嵌め絵」あるいは「寄せ絵」といわれ、国芳の同趣向の作品は、本図を含めて4点が知られています。目と頬は人の後ろ姿、それを下から支える人が顎になり、鼻は足、髪も着物も手も人の寄せ集めでできています。国芳の発想力のすごさに驚かされる作品です。

歌川国芳画
江戸時代 19世紀中期
尾崎久弥コレクション
名古屋市博物館蔵


本文終了

ページの先頭へ戻る

フッタ開始

このサイトに関するお問合せ

名古屋市蓬左文庫
〒461-0023名古屋市東区徳川町1001番地
電話番号:052-935-2173/ファックス番号:052-935-2174/電子メールアドレス:info@housa.city.nagoya.jp

休館日:月曜日(祝日・振替休日の場合は開館し、その直後の平日を休館します。)
年末年始 特別整理期間

メールでのお問合せの回答には時間がかかることがあります。
なお、すべてのお問い合わせに回答できない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

Copyright © 2005 Hosa Library, City of Nagoya All rights reserved.

ページ終了ページの先頭へ戻る